自然芋 越後伝統 へぎそばのレビューと栄養素について
越後伝統へぎそば 自慢の のどごし 越後名水仕込み 乾麺の栄養素についてお知らせします。
へぎそばとは
剥ぎ板で作った四角い器に手繰り ( 手繰りにするには、通常のそばでは難しく、布海苔をつなぎに使ったコシの強いそば ) にされたそばを乗せたものをへぎそばと言います。
布海苔( ふのり )とは 2 月 から 4 月 が採取期で、寒い時ほど風味が良い海藻です。
フノリ液の接着力は あまり強くないので、織物の仕上げの糊付けに 用いられてました。
そこで 生まれたものが織物の産地である 十日町のへぎそばなのです。
布海苔をつなぎに使うことによって、独特の喉ごしと、食感を出すことができます。
十日町ではワサビがとれなかったことから、薬味にからしを使うお店が多いそうです 。
越後伝統へぎそばのレビュー
この越後伝統へぎそば乾麺は、今まで食べた中で完璧に近い そばで いろんな乾麺の 十割や八割とかを 真剣に茹でましたが、この蕎麦に 勝てる乾麺は 他にないと言えるほどの 優秀な乾麺です。
騙されたと思って、買って作って 食べてみてください。
類似品があるのでご注意を。
この蕎麦は、大きい鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、麺を入れ4~5分茹でて、冷たい水で洗ってできあがりです 誰でも簡単に旨いそばが出来ます。
栄養成分
100 g 当たり
エネルギー : 340 kcal
タンパク質 : 12 g
脂質 : 0 g
炭水化物 : 74 g
ナトリウム : 490 mg
ナトリウムとは
食塩に含まれる成分の一部で、食塩はナトリウムと塩素からできています。
ほとんどが食塩として摂取されていて、「 ナトリウム( mg )× 2.54 ÷ 1000 = 食塩相当量( g )」
もし、食品の栄養成分表示でナトリウムの含有量が「 グラム単位( g )」で表記されている場合であれば、 ナトリウム量( g )× 2.54 = 食塩相当量( g )と計算することができます。
ナトリウムは、消化された栄養素が小腸から血液中に溶け込む手助けもして神経や筋肉を正常に動かすために働いたりする重要な役割をします。
人間の体は、細胞外にはナトリウム、細胞内にはカリウムがたくさん存在してバランスをとっています。
食塩を多く摂取するとバランスが崩れ、細胞内から水分が血液中にしみだし、血液をはじめとする細胞外液が増加して高血圧の原因になり、それに伴う動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、腎臓病などのさまざまな疾病を誘発する原因にもなります。
厚生労働省が推奨する一日の塩分摂取量は成人男性では男性9g未満、女性では7.5g未満です。
食塩は、ほとんどの食べ物に含まれていますから、普通の生活ではまず不足する心配はありません。
ただし、運動などして大量の汗をかいたり、おう吐や下痢をしている場合には、多くのナトリウムが失わるのできちんと摂取することが必要となります。
しかし、実際にはその倍以上の塩分を一日で摂取している方も多くいらっしゃるのが現状です。
効率よく摂るには
酸味や香味、だし、オイスターソース、植物油、バターなどを塩分と組み合わせて塩を減らしましょう。
精製度の低い粗塩にはナトリウムのほかにカリウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
食物繊維の多い食品を摂る
食物繊維は、余分なナトリウムを排泄します。野菜、果物、いも、きのこ、海藻などに多く含まれています。
盛塩
盛塩は気を浄化するといわれ、また、湿気の気になる場所に盛塩を置くと塩が湿気を吸ってくれます。