エイプリルフール! 嘘をつくのは午前中
4月1日は毎年ウソをついてもよい、という風習があります。
ただし4月1日の午前中に限るとも言い伝えられています。
人を傷つけないハッピーな嘘をついて話のタネにしましょう。
エイプリルフール(4月1日)とは
エイプリルフールは、ウソをついても許される一年に1度だけの一大行事のおまつりです。
4月1日はエイプリルフールズデイといいます。
そして、エイプリルフールとは4月1日に騙された人のことをいいます。
エイプリルフールのルール
ウソをつくのは午前中
4月1日に嘘をついていいのは午前中だけって知ってましたか?
真相は定かではありませんが、午前中に嘘をついて午後はネタバレをして、その嘘を楽しむというルールです。
ウソをついちゃダメな年(逆エイプリルフール)
そのむかし、ヨーロッパでは3月25日を新年として4月1日までの間 春のお祭りを開催していました。
しかしフランスのシャルル9世が1564年に1月1日を新しい年としてスタートする暦を取り入れました。
ただこの状態に反発反感した人たちが、4月1日を「嘘の新年」として、馬鹿騒ぎをはじめました。
シャルル9世はこの事態を大変怒って、町で「嘘の新年」を祝っていた人たち(若い13歳の女の子も含め)を処刑してしまいました。
この処刑問題にフランスの人たちは、ショックをうけたわけです。
フランス王に対しての怒り抗議とこの事を忘れないように、毎年4月1日になると大きな行事として「嘘の新年」をお祝いするようになりました。
13歳という若い年齢で処刑された少女へ追悼・偲びをこめて、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」をもうけました。
その日(13年に1度の4月1日)を一日中全く嘘をついてはダメな日とするというようになりました。
理屈はよくわかりませんが、事件のことを忘れないように「祝う」っていう意味があります。
次回の逆エイプリルフールは2019年になります。
エイプリルフール 面白ネタ
・家族ネタ
テレビ局に応募したハガキが当たって、家族全員の好きな芸能人が家に来てくれると嘘をつきます。
家族全員で家中をぴかぴかにお掃除して、洋服も着替えて準備が出来たところでネタバレしますい!
ちょっとモニタリングみたいな感じですが、家がきれいになるし話のネタには最高ですね。
・定番ネタ1
宝くじが当たった~
上手に嘘つかないと誰も騙されないようなネタです。
・定番ネタ2
今ディズニーにいるよ~
といって、ネットの写真を使って送る。というシンプルな嘘です
・定番ネタ3
子どもが出来た~~と、年配者が・・・
外車を買った~~
どうでしょうか?
仲良く笑い合える楽しいエイプリルフールにしましょう。