信号機の色が3色の理由とは
日本のみならず、世界中にある信号機。
赤・黄・緑の3色が選ばれて世界中で使われてます。
気になったので、その由来と歴史を調べてみました。
世界で最初の信号機
世界で最初の信号機は、産業革命後のイギリスでした。
車はなかった時代です。
その時は馬車の交通整備のために作られ、使われていました。
当然、現代のような電気式のものではありません。
電気式の信号機は、1918年にアメリカに遡ります。
ニューヨーク5番街に設置されたそれこそが、世界初の電気式の信号機といわれています。
日本で最初の自動交通信号機は、1930年の3月に東京の日比谷交差点に設置されたものです。
アメリカで作られた信号機で、灯器を交差点の中央に置く中央柱式と呼ばれるタイプのものでした。
3色誕生の秘話
では、どうやって3色の赤・黄・緑の色が選定され、世界中で使われるようになったのか?
まず色の選定ですが、非常にアナログな決められ方でした。
「見やすいから」という理由です。
詳述すると、CIE(国際照明委員会)という機関があり、信号機は赤・緑・黄・白・青の5色と規定されたのが最初です。
3色ではなく、はじめは5色だったんですね。
それで結局、交通信号機には赤・黄・緑の3色が割り当てられ、今に至ります。
そして、色における認識も世界中でほとんど同じなんだそうです。
青は「進め」で、赤が「止まれ」と。
パトカーの赤いランプといい、赤は血の色でもありますし、人が何かと危機感を感じやすい色というのは世界共通なようです。
ちなみに、緑色なのに「青信号」って言ったりしますよね。
これも調べてみました。
実は、日本人の「青」に対する認識の広さが原因じゃないかと言われています。
緑色の青汁に、「青」ってついてますし。同じ原理で青野菜もそうですね。
本当に青色の野菜を見ることはほぼないでしょう。
青信号と呼ぶ認識が広がってから、1947年には、法令でも青信号と呼ぶようになっています。
3色の並び方の理由
3色をこれまで「赤・黄・緑」と書いてきましたが、実際の信号をみると、順番が真逆になります。
左から、緑(青)・黄・赤ですね、実際の信号は。
この理由は、同じくアナログな理由です。
「より見やすいから」。
日本では右ハンドルが主流ですから、運転手にとって一番見えやすいのが、一番右側にある赤色です。
つまり、運転手側ということです。
ちなみに、積雪など雪が積もりやすい地域では、雪が積もりにくいように縦長のところもあります。
信号一つとっても、工夫がされていることがわかります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません